事業紹介

3.11東日本大震災の被災状況を受けての意見交換

昨年の3.11東日本大震災において、新耐震による建築物の主要構造部に大きな被害は見られませんでしたが、天井落下を始め二次部材の被害が多く報告されています。このようななか、機構の判定員が携わった建築物被災状況調査の結果を踏まえて、他者の構造計算適合性判定審査及び自ら構造設計を行うに当っての感想、構造設計方針の変化などの状況について意見交換を行いましたので、その要旨を公開いたします。
◇現在まで構造計算適合性判定審査に携わっての感想
A 最近の一連計算プログラムは精度が高まっていることは確認できるが、一連計算書に頼り過ぎという感は否めない。構造体の形状によっては任意フレーム平面解析を多用する必要があると感じている。
C 適合性判定の審査を受ければ十分とか、完璧とは思わないが、適判で設計者の思い込みとか、間違いを発見してもらうのは、良い事と思う。
以前の確認審査では、姉歯事件が続いていたと思う。
D 計算結果の最終確認があまいと思われるものがまだ見受けらるが、計算内容は解り易くまとめられてきているように思う。
F 設計方針がほとんど書かれておらす、設計内容が分かりずらい計算書が見られる。
G 様々な事例や意見に触れることができる場面に身を置くことができるのは、何よりの宝だと思う。
H 建築確認の運用改善が定着しつつあり、制度開始前の状態に戻ってきているのではないか。審査側はある程度の設計者判断を許容し、設計者側は第三者判断を仰ぐ懐の広さを持たなければならないと思う。