昨年の3.11東日本大震災において、新耐震による建築物の主要構造部に大きな被害は見られませんでしたが、天井落下を始め二次部材の被害が多く報告されています。このようななか、機構の判定員が携わった建築物被災状況調査の結果を踏まえて、他者の構造計算適合性判定審査及び自ら構造設計を行うに当っての感想、構造設計方針の変化などの状況について意見交換を行いましたので、その要旨を公開いたします。
◇3.11東日本大震災の被災状況を受けての感想、反省点など
○構造設計者としての考えの変化(自他両方)
○構造設計者としての考えの変化(自他両方)
B | 構造部材には被害が無いが壁や天井に壊れたため、すぐには使用できないものがあったので、監理を担当しないものは、構造方針や考え方と一緒にその取付け方法についても詳細に意匠設計者に伝えるようにしている。 |
---|---|
C | 主架構のみでなく、雑壁、天井等の損傷も考えないといけないと思った。 |
D | 建て主に構造計算基準の内容を理解してもらった上で、設計の耐震レベルを何処に置くか建物の使用者と共に設定する必要性を感じている。 |
E | バランスの悪い建物はやはり被害があるため、意匠事務所との打ち合わせの折、可否の意見をはっきり説明するように心がけたい。 |
F | 層間変形角が大きな建物でALC版等の仕上げ材の損傷が見られたので、層間変形角に余裕を持った設計を心がけている。また、基礎構造に損傷を受けたものが多かったので、基礎の設計に対してより注意を払うようになった。構造設計者と建て主や使用者で建物の許容できる損傷の度合いが異なるので、設計時に十分な説明が必要と感じる。 |
G | 構造設計上許容される損傷であっても、居住者にとって必ずしも耐えられるものではないこともありうるということ、特にマンションで、構造設計者と居住者との意識の乖離を認識させられた。 |
H | 構造コストの追及、ギリギリの安全率等々構造に対する日本全体の要求が、ここで原点を見つめ直す切っ掛けになったのではないか。時の経過と共に建築関係者の意識が自然と元に戻ってしまうことを危惧する。 |
I | 細かいディテールも疎かにできないと感じた。 |
K | 震災により被災した建物を見て回り、壊れるべくして壊れる理由が必ず有ることを今更ながら気付かされた。原因は設計によるもの、施工によるもの、材料に起因するものと種々あるが、設計段階でもう一頑張り細部の検証を追加していれば避けられたのではないか。せめて躯体の工事監理を行っていれば防げたのでは無いかと自問自答する今日である。又、震災を扱う過去の著書(有名構造家)を読み返せば、なぜ私たち設計者は同じ過ちを繰り返すのか愚かさを痛感している。 |
L | 現行の基準を満足していれば建物に大きな被害はないと思いますが、柱、梁、壁等の部材のバランスに注意したいと考える。 |
M |
俗に言う 専門バカでは、今回の地震で露呈した多くの課題は解決しがたい。 海外で多く見られるように、エンジニアも設計の当初から協議の前面に出て、発言すべき時には発注者にレクチャーをし教育することも必要と考えている。 一構造設計者の意識改革で解決出来る問題でないことは、今回の原発問題の後始末の様子を見ていても明らかではと考える。 |