昨年の3.11東日本大震災において、新耐震による建築物の主要構造部に大きな被害は見られませんでしたが、天井落下を始め二次部材の被害が多く報告されています。このようななか、機構の判定員が携わった建築物被災状況調査の結果を踏まえて、他者の構造計算適合性判定審査及び自ら構造設計を行うに当っての感想、構造設計方針の変化などの状況について意見交換を行いましたので、その要旨を公開いたします。
◇指摘事項を少なくするための提案(機構としてのシステム改善の他、確認検査機関、設計者等に望むことなど)
A | 構造計算書は 第三者に見せるものという事を意識し、すべての数値について根拠・内訳を明記するべきであると考える。 |
---|---|
B | 現在は、以前のような簡単な計算ミスの指摘や多くの設計者に行う指摘は少なくなっており、適判は大変有効であると思う。しかしながら、依然として指摘事項の多くは計算書と図面の不整合である。また、設計者の中には概要書がなくなり、構造方針を数行で終えるものが出てきているが、もっと明確な方針を書いてほしいと思う。 |
C |
設計者、各自の勉強・経験の積み上げと構造技術者間のネットワーク、知識の共有が大切と思う。 また、若手構造技術者の育成が急務である。 |
D | 構造計算チェックリストが添付されていなかったり、内容の記入が足りないものが見受けられるが、きちんと記入すると計算内容のチェックになるので添付を徹底してはどうか。 |
F | 設計者に対して、設計方針を分かりやすくまとめて、他人が見て理解しやすい計算書を作成してほしい。 |
G |
指摘事項を少なくすることを目的とすべきではないと思う。 個人的な主観や思い入れの排除に努めることも必要である。 あるいは、他の事項と合わせて勘案しても結果に影響しないような項目は指摘しない等の大局に立った見方もありうるが、法準拠の立場として責任がある以上は難しいかもしれない。 どうしても審査期間を短縮したいのであれば、事前審査を積極的に取り入れるのがいいと思う。 |
H | 統計的な審査日数を減らすには、事前審査制度を拡充するしかないと思う。また適判機関として構造設計者を対象とした勉強会等の開催が必要ではないかと思うが、日々己の仕事が忙しくなかなか自分自身がそう云う事に対応出来ないでいる。 |
I | Q&A等の情報公開をしてどのような指摘が多いか設計者に伝達を行うのがよいと思う。また期間の短縮を図るために事前相談等を活用すべきではないか。 |
J | HPにて、審査状況として指摘内容を公表していますが、定期的にメンテナンスが必要。また、メールや電話による事前回答の受付をしていることについても、HPで公表してはどうか。 |
L | 事前相談・審査を迅速に行う。指摘内容、審査時間にブレが無いようにする。 |
M | 徹底して事前審査サービスをすること以外にないと思います。設計者はいろんな人、新人も出てくる。あとは、審査前に設計者と審査員の面談をし、基本的なところまたはグレーなところについての意見交換することでかなり改善できるのではないか。(問診)現に、一般の確認申請は、常に設計者と審査担当とのコミュニケーションがある故、回数を重ねるほど確認申請の審査期間は短くなっているし、電話ですませることも多くなっている。 |